

11月は児童虐待防止推進月間です
オレンジリボン運動
「オレンジリボン運動」は、
子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、
子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です
「子どもへの虐待を無くしたい」
オレンジリボン運動を通して子どもへの虐待の現状を伝え、
多くの方にこの問題に関心を持っていただき、
市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。
ハーレーサンタCLUB名古屋は
全ての子どもたちが笑顔になることを願い Xmasトイランバイカーズパレードを開催しています。
他にも、たくさんの団体が子ども達の笑顔の為に活動しています。
オレンジリボンの由来
2004年、栃木県小山市で 3歳と4歳の幼い兄弟が 父親の同居人から 再三にわたり暴行を受け
息も絶え絶えの状態で橋の上から川へ投げ込まれ 命を奪われるという痛ましい事件が起きました。
一度は通報されながらも助けられなかった幼い命。
2005年、栃木県小山市の「カンガルーOYAMA」という団体が 二度とこのような事件を起こさないという
願いを込めて 子ども虐待防止を目指し、オレンジリボン運動が始まりました。
